さくら日誌

日々のことから異世界のことまでいろいろ

MENU

独学で二級建築士資格取得を目指す! -コンクリート(強度・その他)-

独学で二級建築士資格取得を目指す! -INDEX-

 

セメント

石灰石や粘土などを混ぜて焼いた「クリンカ」に石膏(せっこう)を加え、粉末状にしたもの。

水との反応によって強度が増大する水硬性材料☆☆☆

×気硬性材料

 

hags-ec.com

 

ポルトランドセメント

普通ポルトランドセメント

最も普通のセメント。

凝固時間を調整するためにせっこうが混合される☆

 

中庸熱ポルトランドセメント

普通ポルトランドセメントに比べて、水和熱や乾燥収縮が小さくひび割れが生じにくい

使用例:高層建築や大スパン建築の高強度コンクリート

 

早強ポルトランドセメント

普通ポルトランドセメントに比べて、より細かい粉末で、水和熱が大きいので、早期に強度を発現する。

⇒ 水和熱が大きいため、マスコンクリートや高強度コンクリートには使用できない

 

高炉セメント

普通セメントに高炉スラグ微粉末を混合したもの。

  • 高炉スラグ微粉末を使用することにより、水密性や化学抵抗性を向上できる☆
  • (B種、C種)初期強度が小さく長期強度は大きい
  • (B種)普通ポルトランドセメントに比べて、アルカリシリカ反応抵抗性(化学抵抗)に優れている☆

使用例:海水の作用を受けるコンクリート

 

混和剤

AE剤(Air Entraining Agent:空気連行剤)

AE剤の効果
  • ワーカビリティが良好になる☆
  • 凍結融解作用に対する抵抗性が大きくなる(凍害性が増大)☆☆☆☆☆☆
  • 空気量が増大
  • 単位水量を低減する ⇒ ブリーディングを制御できる

 

フライアッシュ

石炭を燃焼する際に生じる灰の一種。

コンクリートのワーカビリティを良好にするが、中性化速度は速くなる☆☆

 

膨張剤

硬化後のコンクリートの乾燥収縮によるひび割れを低減できる☆

 

流動化剤

硬化後のコンクリートの強度や耐久性に影響を及ぼさずに、打込み時のフレッシュコンクリートの流動性を増大させる混和剤。

 

コンクリート

  • コンクリートの水素イオン濃度(pH)は、12~13程度のアルカリ性を示すので、鉄筋の腐食を抑制する効果がある。
    ⇒ コンクリート中の水和生成物(水酸化カルシウム)が空気中で二酸化炭素と反応することにより、主に炭酸カルシウムが生成され、コンクリートのアルカリ性が失われる中性化)☆
  • コンクリートの乾燥収縮は、乾燥開始材齢が遅いほど小さくなる。

 

骨材

  • 骨材の粒形は、均一であるよりも、小さな粒形から大きな粒形までが混ざり合っている(均一ではない)ほうが望ましい☆☆
  • 実績率が大きい粗骨材ほど、同一スランプを得るための単位水量小さくすることができる。

 

コンクリートの養生

養生中の温度が高いほど☆
  • 初期材齢の強度発現早い
  • 長期材齢の強度増進小さい

 

コンクリートの養生期間☆
養生期間 普通ポルトランドセメント 高炉セメントB種
短期、標準 5日以上 7日以上
長期 7日以上 10日以上

⇒ 高炉セメントB種を用いたコンクリートは、普通ポルトランドセメントに比べて、長期の湿潤養生期間が必要となる☆

 

コンクリートの強度

圧縮強度☆

圧縮荷重に対して、供試体が持ちこたえることができる最大応力。

圧縮強度(N/㎟)=最大荷重(N)/断面積(㎟)

 

コンクリートの調合設計

調合強度」>「調合管理強度」>「品質基準強度」>「設計基準強度、耐久設計基準強度」

 

コンクリートの構造

プレキャスト鉄筋コンクリート構造

あらかじめ工場などで製作した鉄筋コンクリート製の部材を現場で組み立てて作る構造。

 

プレストレストコンクリート構造

PC鋼材によって計画的にプレストレスを与えたコンクリート部材を用いた構造☆

 

コンクリートの現象、ひび割れ

アルカリシリカ反応(アルカリ骨材によるひび割れ)☆☆☆☆

骨材が、セメントペースト中に含まれるアルカリ成分が反応し骨材が膨張して、コンクリートに亀甲状ひび割れが生じる現象。

【事例】

竣工後3年を経過した建築物において、屋外の耐震壁に亀甲状に発生し、周囲の柱・はりに材軸方向に発生。

 

ブリーディング(沈みひび割れ)☆☆☆

コンクリート打込み後、コンクリートが固まる前に水分が分離して浮かび上がってくる現象。

ブリーディングにより、梁やスラブの上面各所に、鉄筋に沿って沈みひび割れが生じることがある。

【事例】

コンクリートを打設した数時間後、はりやスラブの上面各所に、鉄筋に沿って直線状に発生。

 

エフロレッセンス(白華)

コンクリート中の炭酸カルシウムなどがコンクリートの表面に析出した、白色の物質。

 

コールドジョイント

先に打ち込んだコンクリートと、後から打ち込んだコンクリートとが一体化せずに継目ができること。

  • コンクリートジョイントを防止するためには、先に打ち込まれたコンクリートの凝結が始まる前に、次のコンクリートを打ち重ねる必要がある☆☆

 

クリープ☆☆☆

一定の外力が継続して作用したときに、時間の経過とともにひずみが増大する現象。

 

プラスチック収縮ひび割れ☆☆

コンクリートが固まる前に、コンクリー表面が急激に乾燥収縮することにより生じるひび割れ。

 

付着ひび割れ

かぶり厚さの不足などにより腐食した鉄筋が膨張し、主筋や帯筋に沿って生じるひび割れ。

【事例】

海岸近くの展望台の床スラブの下面に、竣工後5年を経過したところから、下端鉄筋に沿ってひび割れが発生。

 

水和熱によるひび割れ

コンクリート硬化時に発生する水和熱により、大断面に生じるひび割れ。

【事例】

コンクリートを打設した1週間後、大断面の地中梁の側面に数メートル間隔で鉛直に発生。

 

基礎の不同沈下(せん断ひび割れ)

不同沈下等によって柱や梁に生じたせん断力が原因で、斜め45度のひび割れが生じることがある。

【事例】

竣工後2年を経過した建築物の室内の耐震壁に、斜め45度方向に著しく発生し、徐々に進行。

 

まとめ

セメントとコンクリートの違いなんて、素人は考えたこともなかった。

  • セメントは水硬性材料☆☆☆
  • AE剤を入れると、凍結融解作用に対する抵抗性が大きくなる(耐凍害性が増大)☆☆☆☆☆☆
  • 高炉セメントB種を用いたコンクリートは、普通ポルトランドセメントに比べて、長期の湿潤養生期間が必要となる☆
  • 圧縮強度(N/㎟)=最大荷重(N)/断面積(㎟)

独学で二級建築士資格取得を目指す! -INDEX-