さくら日誌

日々のことから異世界のことまでいろいろ

MENU

独学で二級建築士資格取得を目指す! -建築材料-

独学で二級建築士資格取得を目指す! -INDEX-

 

下地材等

せっこうボード☆☆☆☆☆

防火性・耐火性に優れている。

耐水性がないため、浴室の天井材などには使用できない

⇒ 浴室の天井材にはシージングせっこうボードが適している。

用途:内壁・天井の下地材

 

化粧せっこうボード

せっこうボードの表面に化粧加工したもの。

耐水性がないため、浴室の天井材などには使用できない

⇒ 浴室の天井材にはシージングせっこうボードが適している。

 

シージングせっこうボード☆☆☆

両面のボード用原紙とせっこうに防水処理を施したもの。

せっこうボードに比べて、吸水時の強度低下と変形が少ない。

用途:台所や便所などの湿気の多い場所の壁下地材

 

せっこうラスボード☆

左官材の付着をよくするために、表面に多数のくぼみを付けたせっこうボード。

用途:せっこうプラスター塗壁の下地

 

ロックウール(岩綿)☆☆☆☆

断熱性・耐熱性・吸音性に優れている。

⇒ 吸水すると断熱性能が低下する。

遮音性は劣る

 

グラスウール☆☆

ガラス繊維を綿状に加工したもの。

断熱材吸音材として使用される。

⇒ 吸水すると断熱性能が低下する。

 

けい酸カルシウム板☆☆☆

俗に言う「ケイカル板」。

ケイ酸カルシウム水和物を主原料とした、繊維強化セメント板の一種。

断熱性・耐火性に優れ耐火被覆材として用いられる。

 

shinyu177.co.jp

 

押出法ポリスチレンフォーム☆☆

ポリスチレンを押出法で発砲形成した断熱材。

断熱性、防湿性、防水性に優れる。

耐火性は劣る

 

dannetsuzai.jp

 

発泡プラスチック系断熱材

樹脂の中に微細な独立空気泡を閉じ込めることによって断熱効果を発揮するもの。

繊維系断熱材に比べ、断熱性に優れている。

 

ALCパネル☆☆☆☆☆☆☆☆☆

高温高圧のもとで養生して製造された軽量気泡コンクリート。

軽量で、耐火性、断熱性に優れる

防水性・防湿性に劣る。

外壁・屋根・床等に広く用いられる。

縦壁ロッキング構法により、高い層間変形追従性能を持たせることができる。

 

パーティクルボード☆☆☆☆

木材の小片(削片)を接着剤により成形熱圧した板材。

断熱性・吸音性に優れている。

耐水性・耐火性に劣る。

内壁・床の下地に用いられる。

 

窯業(ようぎょう)系サイディング☆☆☆☆

セメント質原料繊維質原料等を主原料として、板状に成形し、養生・硬化させたもの。

防火・耐火性能を有する。

外壁の仕上げ(外装材)に用いられる。

 

出典:知っておきたい!窯業系サイディング材とはですよ!! - 塗りかえ倶楽部

 

押出成形セメント板☆

セメント、けい酸質原料及び繊維質原料を主原料として、中空を有する板状に押出成形した後、オートクレーブ養生(蒸気養生)した板。

断熱性遮音性に優れている。

 

木質セメント板

セメント板:木とセメントの混合 ⇒ 加工性が良く、天井下地に使用

セメント板:木ひも状の木片)とセメントの混合 ⇒ 断熱、吸音、防火性能を持つ

 

出典:木毛セメント板と木片セメント板|ブログ|ディクタ建築事務所|設計事務所と創る注文住宅

 

 

針葉樹・広葉樹☆

広葉樹針葉樹よりも強度がある

針葉樹の基準強度において、スギはベイマツよりも低い。

 

しっくい☆☆☆☆☆☆

消石灰にすさ・のり・砂などを混ぜて水で練ったもの。

空気に接して固まる気硬性の材料。

「すさ」は、しっくいの乾燥収縮によるひび割れを防止する効果がある。

 

タイル

磁器質・せっ器質・陶器質(セラミックタイル)☆☆☆☆

吸水率は「磁器質」「せっ器質」が小さい

「磁器質」「せっ器質」の用途:外装材、室内の水回りの床壁

 

分類 吸水率 対凍害性 用途
I類(磁器質) 3%以下 内装・外装
II類(せっ質) 10%以下 内装・外装
III類(陶器質) 50%以下 × 寒冷地では使用しない 内装
  • I類、II類対凍害性に優れIII類寒冷地では使用しない☆☆
  • 用のタイルには、滑りにくさを考慮し、I類(磁器質)又はII類(せっ器質)とする。

 

テラゾブロック(タイル)☆☆☆☆

壁や床などの内装材に使用される。

 

www.sekistone.com

 

テラコッタ☆☆

土を成型して焼いた素焼きした、装飾用の外装材として用いられる大型のタイルの一種。

 

www.tilelife.co.jp

 

接着剤

酢酸ビニル樹脂系接着剤☆☆☆☆

(酢酸ビニル樹脂系エマルション形接着剤)

耐水性、耐熱性、耐アルカリ性劣る

⇒ 屋外には適さない

固化後にのこぎりなどにより加工ができるので、屋内の木工事に用いられる。

 

エポキシ樹脂系接着剤☆☆☆☆

耐水性、耐久性、耐薬品性に優れている。

コンクリートのひび割れの補修に使用される。

主剤と硬化剤を混ぜ合わせて使うタイプでは、温度が変わっても混同比率は変わらない。

 

塗料

エッチングプライマー

金属を塗装するときの素地調整に用いられる一次防錆塗料。

乾燥が速いので、高湿時の塗装は避ける

 

アルミニウムペイント☆☆☆☆☆

熱線を反射し、素地材料の温度上昇を防ぐ

鉄板屋根設備配管などの塗料に用いられる。

 

合成樹脂調合ペイント☆☆☆

用途:木部、亜鉛メッキ構面、鉄鋼(コンクリート以外)

下地がコンクリートなどのアルカリ性のものは適さない

 

エポキシ樹脂塗料

2液形エポキシ樹脂エナメル塗り

耐酸性、耐アルカリ性、耐水性に優れている。

 

顔料系・染料系☆

顔料系:素地の表面に色付けたもの

染料系:素地に染み込ませて色付けたもの

顔料系の方が染料系より耐光性に優れている

 

ガラス

合わせガラス☆☆☆☆

2枚の板ガラスを透明で強靭な中間膜張り合わせたもの

  • 破損しても破片の飛散を防ぐことができる。
  • 耐貫通性に優れている。

 

複層ガラス☆☆☆

2枚の板ガラスを専用スペーサーを用いて一定間隔に保ち、その内部に乾燥空気を封入したもの。

  • 断熱性が高く、ガラス表面の結露防止に有効。

 

強化ガラス☆

ガラスを650~700℃に加熱して均等に急冷したもの。

  • フロート板ガラスの約3~5倍の強度を持ち、割れても破片は鋭角状にならない砂粒状になる)
  • 加工後の切断はできない

合わせガラスとの入れ替え注意!

 

Low-E(複層)ガラス☆

表面に低放射の特殊金属膜をコーディングしたガラス。

  • 日射制御機能と高い断熱性を有する。

 

石材

花こう岩☆☆☆☆☆

強度が大きく耐候性がある

外装材として用いられる。

耐火性に劣る。

 

大理石☆☆☆☆☆☆

室内の装飾(内装材)に用いられる。

耐酸性・耐火性に劣り屋外では風化しやすい

 

 

砂岩☆☆☆

蓄積した岩石や鉱物の破片や粒子等が圧力により固化した岩石。

耐火性に優れている

内壁仕上げに用いられる。

 

安山岩

鉄平石などがあり、灰褐色のものが多く、板状で硬い。

外構の床材に用いられる。

 

凝灰岩(ぎょうかいがん)

大谷石などがあり、柔らかく加工がしやすい

耐火性に優れる。

耐久性に劣る ⇒ もろい

用途:内装材

 

粘板岩(ねんばんがん)

容易に層状に割裂できる。

用途:屋根材

 

張り石工事

湿式工法

裏込めモルタルを用いて板石を躯体に取付ける工法。

躯体の変形に対する追従性は乾式より劣るため、層間変位が小さい建物(低層建築物)に採用する。

 

シーリング材

外壁の石張りの伸縮調整目地に、ポリサルファイド系シーリング材を使用した。

 

その他

チタン☆

耐久性耐食性に優れ、軽量で強度もある。

用途:屋根材、内外壁

 

まとめ

何が何に劣るのかだけでも押さえておくとよいかも。

水に弱いもの(防水性や防湿性に劣る)

  • せっこうボード
  • 化粧せっこうボード
  • ロックウール
  • グラスウール
  • ALCパネル
  • パーティクルボード
  • 酢酸ビニル樹脂系接着剤

 

火に弱いもの(耐火性に劣る)

  • 押出法ポリスチレンフォーム
  • パーティクルボード
  • 酢酸ビニル樹脂系接着剤
  • 花こう岩
  • 大理石
  • せっこうボード、化粧せっこうボードは水に弱い。
    シージングせっこうボードは水に強い!
  • ALCパネルは防水性・防湿性に劣る。
  • ロックウール、グラスウール
     ⇒ 吸水すると断熱性能が低下する。
  • しっくいは気硬性。
  • 酢酸ビニル樹脂系接着剤☆☆☆☆
     ⇒ 耐水性、耐アルカリ性に劣る ⇒ 屋外の使用には適さない!

  • 花こう岩は外装材、大理石は内装材(両方とも耐火性に劣る!)

独学で二級建築士資格取得を目指す! -INDEX-