さくら日誌

日々のことから異世界のことまでいろいろ

MENU

独学で2級建築施工管理技士合格を目指す! その25 -墨出し・仮設工事(躯体工事)-

独学で2級建築施工管理技士合格を目指す! -INDEX-

 

墨出し

墨の呼び名・用語

地墨

平面上の位置を示すために床面に付ける墨。

 

陸墨

水平を示すために壁面に付ける墨。

陸墨を柱主筋に移す作業は、台直し等を終え、柱主筋が安定した後に行う。


たて墨

垂直を示すために壁面に付ける墨。

 

逃げ墨

基準墨から一定の距離をおいて平行に付ける墨。

通り心の墨打ちができない場合に、通り心より1m離れたところに逃げ墨を設け、基準墨とする☆

 

親墨(基準墨)

基準となる墨。

通り心、高低のベンチマーク等の基準墨については、図面化し、墨出し基準図を作成する。

 

子墨

逃げ墨をもとにして型枠などの位置に付ける墨。

 

基準巻尺

工事現場で使用される巻尺の基準となる巻尺。

鋼製巻尺は、同じ精度を有する巻尺を2本以上用意して、1本は基準巻尺として保管する☆

 

ベンチマーク

敷地や建物の高さの基準点のこと。

地面に杭などを打ってポイントにする場合もあるが、前面道路のマンホールや道路の縁石などがベンチマークとして用いられる場合も多い。

ベンチマークは、移動するおそれのない既存の工作物に2箇所以上設ける。   

 

高さの基準

  • 2階より上階における高さの基準墨は、常に1階の基準高さから測定する☆

×2階より上階における高さの基準墨は、墨の引通しにより、順次下階の墨を上げた。

  • 高さの基準墨を柱主筋に移す作業は、台直し等を終え、柱主筋が安定した後に行う。
  • 高さの基準点は、原則2箇所以上に設置し、工事完了後まで残せる位置に設ける
  • 建物四隅の基準墨の交点を上階に移す場合、間違いや誤差を避けるために4点とも下げ振りで移す。

 

仮設

縄張り

配置図に従ってロープを張り巡らせ、建物の位置を確認すること。

 

水盛りやり方

水準点から一定の高さを測定して水平を出し、各水杭に同じ高さの水準を出す作業のこと。

 

やり方

建物の高低、位置、方向、心の基準を明確にするために設ける仮設物、またはその作業。

 

水貫(みずぬき)

水杭に示した一定の高さに上端を合わせて、水杭に水平に取り付ける☆

 

水杭

水抜きを固定し水平を示す仮設の杭。

 

www.smile-tanimoto.com

 

ポイント

基準となるものは固定されているのもを2箇所以上!

独学で2級建築施工管理技士合格を目指す! -INDEX-

 

参考テキスト

写真、イラストが多く、僕的には非常にわかりやすいオススメの一冊です。