さくら日誌

日々のことから異世界のことまでいろいろ

MENU

独学で二級建築士資格取得を目指す! -基礎工事-

独学で二級建築士資格取得を目指す! -INDEX-

 

基礎工事

建物や構造物を支える土台(基礎)を設置するための作業。

 

www.sakurajimusyo.com

 

べた基礎

床下全体をコンクリートで覆った基礎。

  • 地面から基礎の立上り部分の上端までの高さ400mm以上とする☆
  • べた基礎の底盤には、雨水を排水するために、適切な位置に水抜き孔を設け、工事完成後にふさぐ。

出典:【図解ガイド】基礎工事とは?種類や工程もすべてご紹介 - さくら事務所

 

布基礎

主な柱や壁下に連続して設置した基礎。

  • 立上りの厚さ150㎜以上とし、セパレーターを用いて型枠の幅を固定する☆☆☆
  • 地面から基礎上端までの高さ:400㎜以上
  • 根入れ深さ:240㎜以上
  • 底盤:厚さ150㎜以上幅450mm以上
  • 底盤部分の主筋D10以上間隔300㎜以下☆☆☆☆☆
  • 柱脚部の短期許容応力が25kN以下のホールダウン専用アンカーボルトコンクリート基礎への埋め込み長さは、360mm以上とする☆☆☆☆
  • 木造2階建ての基礎におけるアンカーボルトの埋込み位置は、隅角部及び土台の継手位置付近とし、その他の部分は間隔2.7m以内とする。

出典:【図解ガイド】基礎工事とは?種類や工程もすべてご紹介 - さくら事務所

セパレーター

型枠の間隔を一定に保つための金物。

 

天端ならし☆

基礎の天端(上端)を水平にするために、モルタルで平らにすること。

遣方(やりかた)を基準にして陸墨(ろくずみ)を出し、調合が容積比でセメント1:砂3のモルタルを水平に塗り付ける。

 

布基礎の床下防湿措置

ポリエチレンフィルムは、床下地面全面に厚さ0.1㎜以上重ね幅150㎜以上で敷き詰める☆

床下防湿措置で防湿用のコンクリートを施工する場合は、床下地面を盛り土し十分に突き固めた後、床下地面全面に厚さ60mmのコンクリートを打設する。

 

締固め

割栗地業(わりぐりじぎょう)の場合

(根切り底に割栗石を敷き詰めて、締め固める地業)

⇒ ランマー3回突き以上

 

砂利地業の場合

(根切り底に砂利などを敷き詰めて、締め固める地業)

⇒ ソイルコンパクター2回締め以上、又は、振動ローラー締め

 

その他

防湿層(床下防湿措置)

 

断熱材がある土間スラブにおいて、防湿層の位置は、断熱材の真下とする。

(地盤からの湿気を防ぐため)

 

ねこ土台(床下換気措置)

コンクリート基礎の立ち上がりと土台(木材)の間に「基礎パッキン」を挟んで土台を浮かせて、床下換気措置を行う方法。

外周部の土台の全周にわたって、1m当たり有効面積75㎠以上の換気孔を設ける☆☆☆
(基礎と土台のと間の狭いところで使うことが「ねこ」の由来だとか)

 

 

基礎パッキン工法/ねこ土台とは?! | ヨカイエ社員ブログ

 
アンカーボルト
  • 径12㎜のアンカーボルトのコンクリートへの埋め込み長さは250㎜以上。

 

基礎の型枠の存置期間
  • 普通ポルトランドセメントを用いる場合☆☆☆
    ・15℃以上 ⇒ 3日以上
    5℃以上15℃未満 ⇒ 5日以上

 

土間コンクリート

土間コンクリートとは、地面に直接、平面的に打った砂利が入っていないコンクリートのこと。

土間コンクリートは厚さ120㎜とし、断面の中心部に、鉄線の径が4.0㎜網目寸法が150㎜×150㎜のワイヤーメッシュを配する。

 

www.garden.ne.jp

 

まとめ

平成29年から急に基礎工事も出題されるようになった。

なぜ??

布基礎の数字は押さえておきたい。

独学で二級建築士資格取得を目指す! -INDEX-