さくら日誌

日々のことから異世界のことまでいろいろ

MENU

独学で二級建築士資格取得を目指す! -光・色彩-

独学で二級建築士資格取得を目指す! -INDEX-

 

色の三属性(色相・明度・彩度)

色相:色味の違い

 色合い(赤、青、黄色など)を表示する。

 

明度:明るさ

明度が高いもの(明るい色)ほど軽く感じる。

光に対する反射率と関係がある☆☆

マンセル表色系において、黒を0白を10として表示する☆

 

彩度:鮮やかさ

マンセル表色系において、色が鮮やかなほど、数値が大きくなる☆

 

マンセル表色系☆☆☆☆

色相明度彩度の三つの属性を用いて色の表示する体系。

明度は、黒を0白を10として表示する☆☆

 ⇒ 明度5の反射率は約20%

彩度は、鮮やかになるほど、数値が大きくなる(無彩色は0)☆

 

表し方☆

有彩色は「色相」「明度」/「彩度」で示す。

8YR7/6 ⇒ 8YRが色相、7が明度、6が彩度(彩度が最後!

 

色の基礎知識|ロックペイント株式会社|ROCK PAINT

 

色の分類と効果

色の三原色

C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー

色の三原色を同じ割合で混ぜ合わせると黒色になる。

 

純色☆☆☆

ある色相の中で最も彩度の高い色。

純色の彩度は、色相によって異なる。

 

補色☆☆☆☆

マンセル色相環において対角線上に位置する二つの色(赤と青緑など)。

補色関係にある色を混ぜると、無彩色になる☆☆☆

補色関係にある色を並べると、彩度が高くなったように見える。

 

 無彩色☆☆☆

色の三属性のうち、明度だけを有する色。(白、黒、灰)

 

色温度

黒体(炭等)を加熱したときの色と比較し、色が一致したときの黒体の温度を光源の色として表わす、光の色をあらわすための尺度。

その光源の光色の色度に等しいか、または近似する色度をもつ光を放つ黒体の絶対温度で表す。

色温度が高い ⇒ 白く青みを帯びる

色温度が低い ⇒ 黄色から赤みを帯びる

 

色調(トーン)

明度と彩度を合わせて色の印象を表したもの。

 

面積効果☆☆☆☆

同じ色の場合、面積の大きいものほど、明度、彩度が高く見える☆

 

対比効果

同じ色であっても、色相の異なる色を背景にして比較した場合、異なった色に見える。

 

進出色と後退色

進出色:暖色近くに見える

後退色:寒色遠くに見える

 

プルキンエ現象

暗所視ではよりものほうが明るく見える。

 

居室の色彩計画

全体:彩度を低く

天井:明度を高く

床面:明度を低く

 

光の三原色☆☆

黄は含まれない

光の三原色を同じ割合で混ぜ合わせると、白色になる。

 

照度:lm/㎡ 又は lx(ルクス)

受照面における単位面積に入射する光束の密度

光が入射する面における入射光束による明るさを示す測光量。

 

光束:lm(ルーメン)

単位時間あたりに流れる光のエネルギー量を、視感度で補正した値。

光源から放射されるエネルギーを、人間の目の感度特性で重みづけした測光量。

 

輝度:cd/㎡☆☆

光を発散する面ある方向から見たときの明るさを示す測光量。

 

グレア☆☆

視野内の高輝度の部分や極端な輝度対比などによって、対象の見やすさが損なわれること。

 

不快グレア

視野内に高輝度な光が入ることによって。視認性の低下にかかわらず、不快感を生じさせるまぶしさ。

 

演色☆☆☆☆

照明光色の見え方に及ぼす影響光源の性質物体表面の性質ではない)☆☆☆

 

演色評価数

演色性を表す値。

数値が大きくなるほど、光源の特性が自然光に近くなる☆☆

 

明順応・暗順応

目が周囲の明るさや暗さになれること。

明順応に要する時間に比べて、暗順応に要する時間の方が長い

 

タスク・アンビエント照明

局部照明と全般照明の併用。作業場所では、専用の作業照明(タスク照明)で行い、環境照明(アンビエント照明)は最低限の全般照明で行う。

⇒ 在席率が低い事務所の執務空間で有効

⇒ 全般照明方式に比べて、室内の冷房負荷は小さくなる。

全般照明の照度は、局部照明の照度の1/10以上とすることが望ましい。

 

建築環境工学

熱移動の基本的なプロセス☆

  • 伝導:物体の中での熱移動
  • 対流:流体内での熱移動
  • 放射:熱エネルギーが物体表面に移動

 

音の聴覚上の三要素☆

  • 音の大きさ
  • 音の高さ
  • 音色

 

明視の四条件☆☆

  • 明るさ
  • 大きさ
  • 動き(時間)
  • 輝度対比

距離は関係ない

 

体感に影響を及ぼす温熱要素☆

  • 温度
  • 湿度
  • 気流
  • 放射

 

まとめ

 二年に一度くらいのペースで出題されている。

やっぱり色についての方が多いかな。(光は他の分野でも出題されてるんで)

 

  • 色の三属性、補色対比、心理的効果辺りが比較的よく出る。

 

ここまででやっと建築環境工学が終了。

ここまでやって、やっと10点くらいだから、全体の1/10程度。

だけど、「学科I(建築計画)」の25点中10点と考えたら、結構進んだ気になるな?

先は長いけど、がんばろう。

 

独学で二級建築士資格取得を目指す! -INDEX-