さくら日誌

日々のことから異世界のことまでいろいろ

MENU

独学で二級建築士資格取得を目指す! -音響-

独学で二級建築士資格取得を目指す! -INDEX-

 

音響

音における聴感上の三つの要素は「音の大きさ」「音の高さ」「音色」

 

音速

気温が高くなると、音速は速くなる☆☆

 

可聴周波数

可聴周波数範囲は20~20,000Hz程度☆☆

3,000~4,000Hzが最も大きく聞こえる☆☆

1,000Hzより100Hzの方が小さく聞こえる☆☆

可聴周波数の上限は年齢につれ低下するため、高齢者は周波数の高い音が聴き取りにくい☆☆

 

音の強さ

音の強さと距離☆☆

音の強さは、音源からの距離の2乗反比例する。

 

音の強さレベル☆☆

「音の強さ」が2倍になると「音の強さレベル」は3dB増す。

 ⇒ 80dBの音が2つ同時になると83dBになる

「音の強さ」が4倍になると「音の強さレベル」は6dB増す。

 

 音源からの距離が2倍になると、、、☆☆☆☆

「音の強さ」は1/4(2乗の反比例)となり、

「音の強さレベル」は6dB低下する。

 

音波

波の伝搬方向と媒質粒子の振動方向が等しい縦波である。

 

反響(エコー)

音源から直接音が聞こえた後、それと分離して反響音が聞こえてくること。

会話を聞き取りにくくさせる。

直接オンと反射音の行路差が17m以上になると、エコーが生じる可能性がある。

 

フラッターエコー

向かい合う平行な壁間を音が往復して起こるエコー。

壁面それぞれの吸音率が低いと発生する。

 

残響時間

音が停止してから、室内の平均音圧レベルが60dB低下するまでの時間☆☆

質容積が大きくなると残響時間は長くなる(室容積に比例)☆☆

室内の総吸音力に反比例する。

残響時間を計算するときに温室考慮しない☆☆

 

吸音

吸音率は、「壁の内部に吸収される音のエネルギー」と「壁を透過する音のエネルギー」の和を、「壁に入射する音のエネルギー」で除したもの。

  • 吸音率=(吸収音+透過音)のエネルギー/入射音のエネルギー

 

吸音特性

板状材料(石膏ボード等)と剛壁の間に空気層を設けた吸音構造は低音域を吸音する☆☆☆☆☆☆☆

多孔質材料(グラスウール、ロックウール等)は高音域を吸音する☆☆☆☆☆

穿孔板(せんこうばん)材料は中音域を吸収する。

 

吸音材料

吸音率の高い材料は、透過率が大きいものが多いため、遮音性能は低い

中空二重壁の共鳴透過について、壁間の空気層を厚くすると、共鳴周波数は低くなる。

 

透過損失

透過損失の値が大きいほど、遮音性に優れている☆☆☆

 ⇒ 騒音防止には音響透過損失の値を大きくする

質量大きい壁体ほど、透過損失が大きい☆☆☆☆

 ⇒ 壁の単位面積当たりの質量が2倍になると、透過損失は6dB大きくなる。

音響透過損失の著しく小さい部分があると、全体の音響透過損失は著しく小さくなる。

 

遮音等級

衝撃音遮断性能☆☆☆

数値が小さいほど遮音性能が高い

 

衝撃音遮断性能☆

数値が大きいほど遮音性能が高い

 

室間音圧レベル差(D値)

隣接する2室間の空気音の遮音性能を評価するもの。

数値が大きいほど性能が優れている。

 

騒音

NC値

室内騒音の許容値を示す。

NC値が大きくなるほど許容される騒音レベルは大きくなる☆☆☆

 

室内騒音の許容値

図書館の閲覧室:40~45dB

住宅の寝室:35~40dB

住宅の書斎:35dB

音楽ホール:25~30dB

⇒ 室内騒音の許容値は住宅の寝室や書斎図書館の閲覧室より音楽ホールの方が小さい☆☆☆☆☆☆

 

音源の種類による騒音の減衰

点音源:距離が2倍になると、騒音は6dB減少

線音源:距離が2倍になると、騒音は3dB減少

音源:距離減衰しない

 

衝撃音

軽量床衝撃音

食器を床に落とした時などの、床から階下に伝わる高音域の軽い音。

対策として、カーペットや畳などの緩衝性の材料を用いることが効果的。

 

重量床衝撃音

子どもの飛び跳ねのような、ドスンとした低い音。

対策として、浮き床構造にすることや、床スラブをできるだけ厚くする。

 

まとめ

令和になって急に問題の難易度が上がってきた。やですね。。

 

  • 音源からの距離が2倍になると、「音の強さレベル」は6dB低下する。

  • 音楽ホールの室内騒音の許容値はとにかく小さい。
  • 板状材料(石膏ボード等)と剛壁の間に空気層を設けた吸音構造は低音域を吸音する

  • 多孔質材料(グラスウール、ロックウール等)は高音域を吸音する

 

こうしてみると、いかに出題が偏っているか、過去問と同じものが出ているかがよく見える。

そんなこんなでもう10回目になりました。先は長いけど、ぼちぼちとやっていこう。

 

独学で二級建築士資格取得を目指す! -INDEX-