さくら日誌

日々のことから異世界のことまでいろいろ

MENU

独学で2級建築施工管理技士合格を目指す! その35 -屋根・とい工事(仕上げ工事)-

独学で2級建築施工管理技士合格を目指す! -INDEX-

 

屋根工事

金属製折板葺(せっぱんぶき)

  • 仮葺き⇒本締めの順で行う。
  • 重ね形折板は、各山ごとにタイトフレーム上の固定ボルトに固定する。
  • 重ね形折板のボルト孔は、折板を1枚ずつ、呼び出しポンチで開孔する。
  • けらば包みの継手位置は、端部用タイトフレームの近くに設ける。

 

けらば

屋根の妻側の端部のこと

 

タイトフレーム

折板と、折板を支える梁や母屋を接合するための金具

タイトフレームと下地材との接合は、アーク溶接(墨肉溶接)とする☆

×タイトフレームと下地材との接合は、スポット溶接とする

 

止水面戸

外部からの雨水の侵入、風やほこりの吹き込みを防ぐ。

折板葺の棟包みの水上側に用いる。


雨押さえ

壁部との取合い部分の浸水を防ぐために、150㎜以上立ち上げて設ける。

 

変形防止材

けらば部分の折板の変形を防ぐために設ける。

けらばの変形防止材には、折板の3山ピッチ以上の長さのものを用いる☆

 

折板屋根の種類

重ね形折版

鋼板の継ぎ目をボルトで固定する工法。錆に弱い。

 

嵌合(かんごう)形折板

鋼板の継ぎ目をキャップで覆う工法。

折板を仮葺せずに本締めを行う

 

はぜ締め形折板

鋼板の継ぎ目を折り曲げてつなぎ合わせる工法。

本締めの前にタイトフレームの間を1m程度の間隔で部分締めを行う。

 

とい工事

鋼板製雨どい

谷どい

屋根の谷部分に作る通水路のこと。

  • 谷どいの継手部は、60mm重ね合わせてシーリング材を充填し、リベットで2列に千鳥に留め付ける☆

 

丸軒どい
  • 丸軒どいが所定の流れ勾配となるよう、とい受け金物を900mm程度の間隔で取り付ける。
  • 丸軒どいの継手部は、重ねしろを40mmとし、相互のといの耳巻き部分に力心を差し込み、はんだ付けとする。

 

丸たてどい
  • 丸たてどいの長さ方向の継手は、上のたてどいを下にくるといの中に、60mm程度差し込んで継ぐ

 

硬質塩化ビニル雨どい

軒どい
  • とい1本の長さは10m以内とし、伸縮は集水器部分等で吸収する。
    ×軒どいの両端は、集水器に接着剤を用いて堅固に取り付けた。  
  • 軒どいの受け金物は、所定の流れ勾配をとり、1.0m以下の間隔で取り付ける。
  • 軒どいは、とい受け金物に金属線で取り付ける。

 

たてどい
  • たてどいの継手は、専用の部品により接着剤を用いて取り付ける。
  • たてどいの受け金物は、1.2m以下の間隔で通りよく取り付ける。   
  • たてどいは、継いだ長さが10mを超える場合は、エキスパンション継手を設ける。

 

ポイント

数字はたくさん出てくるけど、数字を問われる問題は少ないような。。

それより用語を覚えたほうが。

独学で2級建築施工管理技士合格を目指す! -INDEX-

 

参考テキスト

写真、イラストが多く、僕的には非常にわかりやすいオススメの一冊です。